医院ブログ

子どものむし歯を予防しましょう

こんにちは。今年は梅雨明けも早く、毎日暑いですね。長い夏になりそうです。

7月に入ると夏休みも近くなってきて、お子さんたちは待ち遠しい時期ですね。

6月には町内の小学校、中学校で学校歯科検診がありました。お子さんたちの検診結果はいかがでしたか?

学校歯科検診では主にむし歯や歯肉炎はないか?歯石や歯垢はついていないか?歯並びやかみ合わせに異常がないかどうか?を診断します。

診断の結果により、治療が必要な場合は「要治療」、治療が必要になる可能性がある場合は「要観察」というようにふりわけられます。

学校から結果の用紙をもらったら、しっかり対応しましょう。                       

できてしまったむし歯は治療するのはもちろんですが、むし歯にならないよう予防することが大切です。

子どもは大人に比べるとむし歯になりやすいといわれています。

子どもがむし歯になりやすい原因は・・・

〇乳歯はエナメル質が少ない

  歯の表面のかたい層を「エナメル質」といいます。乳歯のエナメル質の厚さは永久歯の半分ほどしかないため、むし歯になりやすく進行も早いです。

〇歯磨きが不十分

  奥歯まできちんと歯ブラシが届いていなかったり、新しく生えてきた歯が磨けていなかったりして磨き残しがあるとむし歯のリスクが上がります。

  歯みがきがきちんとできることでむし歯のリスクは下がりますが、子どものうちはひとりで十分な歯磨きは難しく、むし歯の原因になります。

〇間食が多い(おやつをダラダラ食べる)

  甘いお菓子や糖質が高いものを多くとるのが良くないのはもちろん、摂取頻度や時間も問題です。口の中に糖質が留まる時間が長くなるほど、むし歯のリスクは上がります。

  アメやキャラメル、グミ、チョコレートなどの粘着性食品は糖分が多いうえ、口に入れておく時間も長くなるので良くないですね。

                                                          

健康な子どもの歯を・・・

できてしまったむし歯は治療しましょう。

小さいお子さんの場合治療が難しかったり、抜けそうな乳歯のこともあるので、状況により適切な対応を受けましょう。

乳歯はいずれ生え変わりますが、むし歯になっても関係ないということにはなりません。

生えてくる永久歯にも影響がありますし、また生えたばかりの永久歯も未成熟でむし歯になりやすい傾向があります。

できるだけむし歯をつくらないようにすることが大切です。

そのためには・・・

〇間食の摂り方に気をつけましょう

 おやつに甘いお菓子ばかり食べるのはやめましょう。これからの時期はアイスも注意ですね。また清涼飲料水などの飲み物も糖分が多いため注意が必要です。

 食べる時間や量を決めて、ダラダラ食べないようにしましょう。

〇正しい歯磨きの習慣をつけましょう

 正しい歯磨きができればむし歯予防に効果的です。食後の歯磨き、特に夜寝る前の歯磨きの習慣をつけるようにしましょう。

 小さい子どものうちは十分な歯磨きは難しいものです。できれば小学校高学年になるくらいまでは、大人の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。

 歯ブラシが届きにくい奥歯や、新しく生えた歯に注意してサポートしましょう。

 

乳歯が生え始めてから永久歯に生え変わり、しっかり成長するまでお口の環境はかわっていきます。

健康な将来のために、しっかりケアをすることが大切です。

歯科医院での歯磨き指導やむし歯予防のサポートも有効に活用しましょう。

長いお休みは生活のリズムも乱れがちです、生活習慣を整えながら、楽しい夏休みを過ごしましょう(^^♪

 

クボ歯科クリニック

関連記事

営業時間 9:00~12:30
14:30~18:30
※土曜は17:00まで診療
電話 0120-648-403
休診日 木曜、日曜、祝日
所在地 〒731-4314
広島県安芸郡坂町坂西1-23-8
アクセス JR呉線「坂駅」徒歩7分
アクセス詳細

最近の記事

  1. 2025.06.6

    検診へ
  2. 2025.06.3

    亜麻仁油
  3. 2025.05.1

    歯周病

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP