こんにちは。少しずつ暖かくなってきて、桜もきれいに咲き始めましたね。
新しい季節の始まりで、環境が変わる方も多い時期ではないでしょうか。
今回はマグネシウムについてのお話です。
マグネシウムは、体内で約300種類以上もの酵素の働きを助けるミネラルの一種で、骨や歯、筋肉や神経などに存在します。
様々な酵素の働きに関わっており、代謝にも重量な役割をもちます。
マグネシウムの主な働き
・歯や骨の成長を助ける
・血圧の調整、生活習慣病を改善する
・酵素の働きをサポートする
・筋肉の動きをよくする
・神経の興奮を抑え、精神を安定させる
→→不足すると・・・
・骨が弱くなる、骨粗鬆症をおこす
・高血圧をひきおこす
・腎臓、心臓への悪影響 等々・・・
マグネシウムと歯の関係
歯の表面を覆うエナメル質の形成に重要です。
また、マグネシウムが不足し骨がうまく形成されないと、歯茎に与えられる栄養が不足し、歯茎の血行も悪くなります。歯周病への影響も関係します。
健康維持のためには欠かせないマグネシウムですが、厚生労働省の調査報告によると、日本では多くの人が十分な量のマグネシウムを摂取できていない状況です。
マグネシウムは、藻類、魚介類、穀類、野菜類、豆類などに多く含まれています。
また、精製や加工が行われていない食品に多く含まれています。
納豆や豆腐、焼きのりなどそのまま食べられる食材から、玄米など未精製のものまでいろいろ組み合わせて積極的に摂取できるとよいですね。
当院では、マグネシウム歯磨きペースト、マグネシウムローション、超高濃度マグネシウムも販売しております。
効率よくマグネシウムを補うことができます、健康維持にお役立てください。
気になる方はお気軽にスタッフにお尋ねください(^^)
クボ歯科クリニック